
きもの講座 | 日本文化の豆知識 陶芸

茨城の焼物
笠間焼陶芸|笠間焼について
全国にはあまたの焼きものの産地がありますが、
佐沼屋呉服店がある茨城県には、笠間市に国の伝統的工芸品指定、笠間焼がございます。
江戸時代の安永年間に、久野半右衛門が始めた「箱田焼」と山口勘兵衛が始めた「宍戸焼」が笠間焼の源流と言われています。主に甕や擂鉢などの生活雑器が作られていました。
大正末期から昭和初期にかけての不景気や、第二次世界大戦、樹脂・金属製品の台頭などの影響で衰退し、存続の危機が訪れます。そんな状況を打破するべく、1950年に茨城県窯業指導所が設立され、
1963〜1972年にかけて、行政・民間が協力し、全国の芸術家を誘致する事業を始めます。
それにより、先達の仕事を尊重しながら時代の新しい波を受け入れ、他に類を見ない表現の多様性を現しています。
参考サイト:笠間焼協同組合
