
きもの講座 | 日本文化の豆知識 香道

気品のある遊び香道|香道について
仏教とともに祈りの香として日本に伝えられた香の文化。
平安時代の頃には貴族たちの遊びとして、戦国時代では織田信長が正倉院の国宝「蘭奢待」(香木沈香)を愛し、高貴な方々に香は好まれてきました。
香道では、香りを楽しむことを「香を聞く(聞香)」といいます。
現代の香道は、和歌や物語文学の世界を主題にした〈組香〉が主流です。
いくつかの香木がたかれ、香りを聞きわけあいますが優劣を競うものではなく、
あくまで、香りで表現された主題を鑑賞し、その世界に遊ぶ優美な時間を過ごすことができます。
現在では、お香の専門店や香木屋さんで聞香を体験することもできます。
お香や香木専門店では聞香を始めるにあたり、聞香用品をセットで販売されているところもございますので、
ご自宅でゆっくり楽しむこともできます。
