
きものを着る|シーン別の着物 きものは帯で! obi
きもの姿をさらに優美
きものを着る際に、帯は欠かせません。
帯にもたくさんの種類があり、きものとの組み合わせを考えるのもひとつの楽しみです。
きものにあった優雅な帯は、きもの姿をより一層上品に魅せてくれます。


西陣織の頂点に立つ紋屋井関
紋屋井関
日本で初めて紋織物を空引機で織り上げてから500年。
御寮織物司であり、禁裏装束の製織や公家の装束、
将軍・大名達の衣料等を明治維新まで織り続けました。

「特別」へ引き立てる
大庭の袋帯
京都・西陣で大庭の帯はつくられています。
織り上がりそのままの風合いで、軽く薄く、
絹鳴りの音も味わえ、思い通りの帯結びができ、
着物をさらに引き立たせてくれます。
鳳凰印が目印です。


光の煌めき
桝屋髙尾
京都・西陣織の帯
箔が巻き込まれたねん金糸により織られた作品は、
複雑な色合いを持ち、
光によってより一層輝きを放ちます。
シーン別の着物Kimono Scene
-
シーン別の着物
成人式 Seijin Shiki
-
シーン別の着物
入学式・卒業式・結納・お見合い・お宮参り Ceremony & Family Event
-
シーン別の着物
結婚式・披露宴 Wedding
-
シーン別の着物
同窓会・レストラン・お出かけ restaurant
お気軽にお問い合わせください
お急ぎの方はお電話にて
TEL.0297-62-0043着物・振袖のお悩みなどお気軽にお問い合わせください。
ウェブ上ではいつでもお問い合わせいただけます。