佐沼屋呉服店

沖縄染織

Okinawa Senshoku
王朝文化から生まれた染織 
沖縄では、気候や交易の歴史から多様な染織が生まれてきました。

亜熱帯気候のため織物・染料の材料となった植物が豊富なこと、
琉球王朝時代の中国との交易、王朝や薩摩藩への貢納布があった歴史を通じ、独自の織物へ発展してきました。

現在では、紅型・琉球絣をはじめ、読谷山花織・与那国花織・久米島紬・宮古上布など13種の染織がつくられています。
その中から、唯一の染めである「紅型」と織りの代表「琉球絣」をピックアップして紹介します。
大胆な
モチーフと色彩

沖縄染織|紅型


沖縄の染織と聞いて多くの人がはじめにイメージするのは「紅型」ではないでしょうか。
琉球王朝時代、紅型は王家や身分の高い士族の衣服であり、舞踏の衣装でもありました。

紅型の「紅」は色を、「型」は模様のことを指しています。
特徴的な鮮やかな色は、赤・黄・青・紫・緑・黒の六つの色を基本とし、混色することで多彩な表現を可能にしています。
模様は、伝統的な定番模様のほか、貝や海、魚、草花、鳥など身近なものをモチーフとしています。
加賀友禅
下画
沖縄染織
独創的な絣模様

沖縄染織|絣


沖縄本島・南風原町一帯で作られる絣織物は琉球絣と呼ばれています。
素朴で繊細な技法はもともとインドから始まり、東南アジアに広まり、沖縄には14-15世紀頃に貿易によって伝わったとされています。

染めと織り、手間と暇をかけて出来上がる繊細な琉球絣は「日本のかすりの源流」ともいわれ、琉球王朝時代の「御絵図帳」にある約600種類の図案が使われています。 かつては木綿の紺絣が主流でしたが、現在は絹の色絣も増えています。
日本の染織の原点

沖縄染織|まだある沖縄の染織


沖縄の染織は日本の染織の原点と言われています。
絣はインドから始まって東南アジアに広まり、 沖縄には14-15世紀頃に貿易によって伝わった後に その後日本に伝わりました。

沖縄は日本の染織の原点であり、宝庫でもあるのです。
読談山花織
知花花織