佐沼屋呉服店

京友禅

Kyo Yuzen
元禄時代から続く
多彩な染め模様。 
京友禅が生まれたのは、元禄時代(1688〜1704)

扇面絵師・宮崎友禅斎が考案したといわれる手法は、糸目糊を使い、 白い生地に絵画のように模様を描き出します。 糸目糊を使うことにより、 隣り合う色が混ざらなくなり、 日本画のような多彩な染め模様ができ上がります。 徳川家の女性にだけ染められていた茶屋辻からヒントを得て、 この友禅染めの技法が生まれたと言われています。
一枚に集中する
職人の技
京友禅は一般的に分業制度がとられています。
模様のデザイン、下絵、糸目置、色挿し、糊伏せ、地染めなどの基本工程から 金彩、刺繍などの装飾的なもの、補正・地直しを含めると、 約20種の専門職があリます。
京友禅
華やかな装飾
華やかな装飾

京友禅|素材


友禅染の模様をさらに豪華に見せるために、箔置や刺繍を行います。 振袖や留袖、訪問着などのフォーマル用の着物にこのような加飾を施すと一段と華やかさを増します。 箔置は生地の表面に金箔や銀箔を使って装飾を施すもので、摺箔、振金砂子、真綿もみ箔など様々な技法があります。 刺繍は金糸・銀糸をはじめ、美しい絹糸で、一針一針空間を埋めて、優美な模様を完成させます。