
【振袖の選品会】新潟県十日町市を訪問してまいりました
2022.02.16
こんにちは。佐沼屋でございます。
少しづつ日脚が伸びてくる頃となりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
日本きもの協同組合(JSK)のパンフレットに掲載するお振袖を選ぶため、新潟県十日町市を訪問いたしました。
選品会場にはたくさんのお振袖が並び、心躍るひと時を過ごすことができました。
十日町市の織物の歴史
十日町市は新潟県南部に位置し、古くから豪雪地帯の特性を活かした織物づくりが盛んに行われてきました。
現在は高級絹織物の産地として大変有名ですが、奈良時代には朝廷に献上されるほど上質な麻織物の産地として名を馳せていたそうです。
江戸時代終盤になると織物は麻から絹へと転換され、麻縮の技法を取り入れた絹縮が誕生します。
絹縮は、現代にも伝わる「十日町絣(十日町紬)」や「十日町明石縮」などの礎となりました。
昭和三十年代後半、高度経済成長期に入ったこともあり、お着物の需要が高まるとともに後染めによる多彩な模様が特徴的な友禅染に注目が集まるようになります。
同時期、十日町での織物染色は、糸を先に染める「先染め」から白生地を染色する「後染め」へと刷新され、友禅染の技術が取り入れられるようになりました。
十日町友禅の魅力
出展:写真AC
友禅染は開発者の宮崎友禅斎の名前が由来となっており、四季の草花や動物などが繊細かつ多彩に描かれています。
以前は職人が全て手で模様を描く「手描き友禅」が主流でしたが、明治時代以降になると海外から合成染料が輸入されるようになり、型紙を使用して染色する「型友禅」が普及していきました。
色付けの際、隣り合う色が混ざるのを避けるため、糸目糊(いとめのり)と呼ばれる細い糊を柄の輪郭に置いて縁取り(防染)するのが特徴です。
友禅には「京友禅」「加賀友禅」「東京友禅(江戸友禅)」「十日町友禅」など複数あり、地域によって工程や絵柄の雰囲気が異なります。
京友禅や加賀友禅、東京友禅などは工程ごとに職人がおり、分担して一枚のお着物を作り上げますが、十日町友禅はすべての工程を一か所で行う一貫生産が採用されています。
また、十日町友禅は若手の職人による様々な技法が用いられ、他の友禅よりも華やかなデザインが多いのが特徴です。
絞り染めや刺繍、金彩加工がふんだんに取り入れられた日本絵画のようなお振袖は、ハレの日にふさわしい格調高い仕上がりとなっています。
十日町友禅の歴史はまだ浅いものの、伝統的な技術と時代の流れを取り入れる柔軟な姿勢により、多くの方に愛される織物として独自の文化を確立しています。
春とは言え、厳しい寒さが続きます。
風邪など召されませんようご自愛ください。
佐沼屋呉服店は、
茨城県龍ケ崎市・牛久市・阿見町・稲敷市・美浦村・河内町・利根町・取手市・守谷市・つくばみらい市・土浦市・つくば市などで着物を選ぶお手伝いをさせて頂いております。
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
NEWS佐沼屋ニュース
-
2022.08.05
一人ひとりに合ったお振袖をお作りします
はじめに こんにちは、佐沼屋呉服店でございます。 8月に入り、厳しい暑さが続いておりますね。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて本日は、はるばる岩手県からお越しいただいた […...
-
2022.08.03
佐沼屋振袖展 8/11(木)~9/4(日)まで開催いたします!
こんにちは。佐沼屋呉服店でございます。 いよいよ夏本番、今年もまた厳しい暑さの続く毎日が始まりましたね。 【ご案内】 「この夏休みの期間に振袖を決めてしまいたい…!」とお思いのあなたに。 振袖展を […...
-
2022.07.14
JKSモデルオーディション&ゆかたフォトコンテストのお知らせ
はじめに こんにちは。佐沼屋でございます。 早々に梅雨が明け、暑さの厳しい毎日が続きますね。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、本日は「JKSモデルオーディション」と「るるとゆかたフォトコンテスト」のご案内をいたしま […...
お気軽にお問い合わせください
お急ぎの方はお電話にて
TEL.0297-62-0043着物・振袖のお悩みなどお気軽にお問い合わせください。
ウェブ上ではいつでもお問い合わせいただけます。