NEWS佐沼屋ニュース
-
2021.02.28
絞り染めのきもの ご紹介
今回は絞り染めのきものをご紹介いたします。 きものには染め、刺繍など様々な技法がございます。 その中に絞り染めという技法があります。 布地を糸で結んでくくりつけたり、専用の器具を使用して挟んだりすることで、 染まる部分...
-
2021.02.28
大島紬のコーディネート法
今回は、奄美大島の代表的な名産である大島紬のコーディネートについてご紹介します。 大島紬を初めてお召しになる方、 大島紬に似合う帯や小物の選び方がわからない方に ぜひ参考にしていただければと思います。 ◎大島紬の格...
-
2021.02.17
みなさん、こんにちは! 本日から京都での二十四節気の過ごし方をご紹介いたします。 今回より「京都の24節季」というテーマで 季節伴う行事についてお届けさせていただきます! 初回は、弊社のコロナ対策ニュースで少し出遅れましたが、 京都での春の...
-
2021.02.12
当店の新型コロナ対策について
佐沼屋呉服店では、皆様が安心してご来店いただけるよう、 コロナウイルス感染対策を徹底して行っております。 1 社員の手洗い、手指の消毒 2 売り場、備品等のアルコール消毒 3 社員は医療用マスクを着用 4 換気の徹底 5 空間除菌(次亜塩素...
-
2021.01.25
おうちでできる「和」な趣味のご紹介
今回は、全国各地での緊急事態宣言、自粛要請に伴い おうちでも「和」を感じられ、きものを着てお楽しみ頂ける 趣味をご紹介致します♪ ◎おうちで生け花 おうちでの趣味に生花をお勧めします♪ 生花と聞くと、様々な用具を揃えなければならないイメージ...
-
2021.01.25
大島紬のきものについて
今回は、大島紬のきものをご紹介します♪ ◎起源 大島紬の起源は1800年ほど前まで遡ります。日本の織物で最古の歴史を持ち 江戸時代に大島紬の原型が確認され、古くから愛されています。 奄美大島に自生する松の実、ヒルギを使用して染められていまし...
-
2021.01.25
和田光正さん・金彩友禅の紹介1
和田光正さんの金彩友禅をご紹介します♪ 独自改良・開発で生み出された「150色以上」の金銀箔粉で 柄を描き出す繊細で美しい技法です。 和田光正さんが金彩友禅の作品を初めて発表されたのは、 昭和四十六年二月二十一日に京都市岡崎の勧業館開催「金...
-
2021.01.18
きもののコートと羽織
寒い冬には、きものを着用する際もコートや羽織りものはマストアイテムですよね。 今回は、きものの上から着用する羽織りについてご紹介します。 ◎羽織りを着る季節、場面 きものでアウターを着る季節は、「紅葉から桜が散る頃まで」が基本です。 昔は、...
-
2021.01.16
成人式ご相談&ご試着会のご紹介
佐沼屋呉服店は、成人式のご相談・ご試着会を無料で開催致します。 無料ご相談会だけのお得な特典やサービスも充実しておりますので この機会に是非佐沼屋呉服店にご来店くださいませ! ◎日程 2021年1月3日〜1月31日 ◎親子様ペアでのご来店特...
-
2020.12.31
きもののすすめ 年末年始の営業日のご案内
お正月、新年のお祝いにきもので初詣に行きませんか? 1年の初めにきものを着用することで、 心身ともにしっかりと引き締まり気持ちを新たに、 お正月を迎えることができますよ。 新年のご挨拶や初詣に最適なきものの種類などをご紹介します! ◎色無地...
-
2020.11.27
12月の振袖ご予約会のご案内
11月28日~12月1日、12月4日~12月6日、12月18日~12月22日、12月25日~27日 それぞれの期間にて、振袖ご予約会を開催いたします! (店休日:12月2日・3日・8日・9日・16日・17日・23日・24日) 1700柄...
-
2020.11.18
鬼滅の刃好きに! 炭次郎のようなきもののご紹介
映画も公開され、話題沸騰中の鬼滅の刃。 炭次郎や炭次郎の家族が着用しているような市松模様の着物のご紹介致します! 炭次郎や禰豆子、善逸といったキャラクターのグッズがたくさんでていますが、 着物のおしゃれとして取り入れてみるのはいかがでしょう...
お気軽にお問い合わせください
お急ぎの方はお電話にて
TEL.0297-62-0043着物・振袖のお悩みなどお気軽にお問い合わせください。
ウェブ上ではいつでもお問い合わせいただけます。