
大島紬のきものについて
2021.01.25
今回は、大島紬のきものをご紹介します♪
◎起源
大島紬の起源は1800年ほど前まで遡ります。日本の織物で最古の歴史を持ち
江戸時代に大島紬の原型が確認され、古くから愛されています。
奄美大島に自生する松の実、ヒルギを使用して染められていました。
奄美大島の美しい自然と共に親しまれた織物と言えます。
明治40年に絣糸作りの「締機」が伝わり、
繊細な絣の描き出す細やかな美しさは、日本だけでなく
世界を魅了する芸術作品へと成長してゆきます。
現在では、ゴブラン織り、ペルシャ絨毯と並ぶ
「世界三大織物」の一つとして、精巧な織物と認められています。
江戸時代には、薩摩藩への上納品へとされていました。
当時は紬糸を用いおられていたのが特徴です。
大正時代には絹練糸となり、「紬」という名前飲みが残っています。
◎素材
代表の大島紬「泥大島」の特徴は、
繰り返し車輪梅染と泥染を施すことにより生まれる、渋く艶やかな褐色です。
その渋く深みのある褐色色に染めた糸は稀有な美しさであり、
大島紬「泥大島」の最も特徴的なポイントと言えるでしょう。
150年〜200年着用できる頑丈な織物です。親子2代、3代と長きに渡り愛用できるきものです。
歴史のある大島紬を、是非親子でお召しになりませんか?
佐沼屋呉服店は、茨城県龍ケ崎市・牛久市・阿見町・稲敷市・美浦村・河内町・利根町・
取手市・守谷市・つくばみらい市・土浦市・つくば市などで着物を選ぶお手伝いをさせて頂いております。
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
NEWS佐沼屋ニュース
-
2022.08.05
一人ひとりに合ったお振袖をお作りします
はじめに こんにちは、佐沼屋呉服店でございます。 8月に入り、厳しい暑さが続いておりますね。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて本日は、はるばる岩手県からお越しいただいた […...
-
2022.08.03
佐沼屋振袖展 8/11(木)~9/4(日)まで開催いたします!
こんにちは。佐沼屋呉服店でございます。 いよいよ夏本番、今年もまた厳しい暑さの続く毎日が始まりましたね。 【ご案内】 「この夏休みの期間に振袖を決めてしまいたい…!」とお思いのあなたに。 振袖展を […...
-
2022.07.14
JKSモデルオーディション&ゆかたフォトコンテストのお知らせ
はじめに こんにちは。佐沼屋でございます。 早々に梅雨が明け、暑さの厳しい毎日が続きますね。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、本日は「JKSモデルオーディション」と「るるとゆかたフォトコンテスト」のご案内をいたしま […...
お気軽にお問い合わせください
お急ぎの方はお電話にて
TEL.0297-62-0043着物・振袖のお悩みなどお気軽にお問い合わせください。
ウェブ上ではいつでもお問い合わせいただけます。