着物に興味を持ち、いざ着てみたいと思っても、何から揃えたらいいのか?必要なものは何か・・・と戸惑ってしまうのではないでしょうか?今回は、初めて着物を着る方が揃えべき基本のアイテムとしての和装小物とその用途についてご紹介します。
〇肌襦袢・裾除け
着物を着る際に直接肌に着用する、着物用の下着です。汗などを吸収し、着物を清潔に保ちます。肌襦袢はトップ用、裾除けはボトム用と思ってください。
なお、肌襦袢の素材にはガーゼとさらしがあり、いずれも吸湿性は高い素材ですが、肌触りがよいのはガーゼ、さらしはさらりとした着心地になります。一般的にはガーゼ肌着を使用しますが、暑い時期にはさらし肌着の方が快適です。
〇長襦袢
肌襦袢の上に着用します。着物に汚れが付かないようにする為と保温の為など大切な役割があります。色や柄が豊富で、自身の好みや着物に合わせて選ぶことができます。また、着物が透けるのを防いだり、季節に応じて保温・冷却の役割もします。
〇半衿
長襦袢の衿に縫い付けて使用し、着物の襟元を整えると共に長襦袢を汚れから守ります。色や柄も豊富なので、着物との組み合わせで着こなしのバリエーションを楽しむことができますし、お顔を引き立たせる小物として着物コーディネートのポイントの一つでもあります。
〇衿芯
半衿の中に入れて補強として使用します。衿芯を使うことによって、綺麗な襟のラインを作ることができます。
〇伊達締め
着物を着たあと、肌襦袢と長襦袢を固定するために使用する帯を指します。衿合わせがずれないように止めておくために使われます。腰紐で代用することもありますが、初めて着物を着る場合は、伊達締めを使うことをおすすめします。正絹だけでなく、メッシュやナイロンまたはポリエステルであったり、マジックベルトになっているものもあるので、使いやすいものを見つけてみてください。
〇腰紐
着物を固定するための紐で、帯結びの仮止めにも使用します。種類はモスリンのが一般的であり、しっかり締めることが出来ます。着物とより相性のいい正絹の腰紐もありますが、モスリンと比べると滑る感じがあり好みが分かれます。ゴム製の腰ベルトは収縮するので紐よりも楽に着ることができます。
〇帯板
帯をきちんと締めるための板状の補強具です。帯板を使うことで胴まわりにシワができるのを防いで帯の結び目がきれいに整うので、長時間の着用でも帯が崩れにくくなります。
〇帯枕
帯を結ぶ時(お太鼓)に帯の形を作る土台の役割を果たし、帯に立体感を出すのに使用します。フォーマルな着付の際には必要になります。銀座結びなどカジュアルな着付けでは不要です。
〇帯揚げ
帯揚げは、帯枕を体に固定するための細長い布で、帯枕を包んで使用します。帯枕や帯枕の紐を隠すためのアイテムでもあります。帯の上からさりげなく見えるので、着物をコーディネートする際には上手くアクセントになる色を選ぶようにしましょう。
〇帯締め
帯が崩れないように結ぶための紐で、着付けの最後の「締め」でもあります。着崩れを防ぐ役割だけでなく、着物コーディネートの上でも大変重要な小物です。着物全体の中心にあたるため、着物全体のバランスを取る小物でもあります。デザインも豊富なので帯締めひとつで着物の印象がぐんと変わります。
〇草履
着物を着る時に履く履き物です。足をのせる「台」の部分と草履が脱げないように、台の部分に密着させるひも部分の「鼻緒」で作られています。靴と同様、フォーマル用とカジュアル用があり、フォーマル用の方は台が高めになります。色目の違いですが、フォーマルは、金、銀、白または薄い色、パール感のあるもの。カジュアルは、薄い色から濃い色までさまざまな色があります。
〇最後に
初めて着物を着る時、揃えるべき基本的アイテムとその用途がわかることで着付けに対する難しいイメージも緩和されるのではないでしょうか。着付けを習うにしろ、プロに着せてもらうにしろ、着物を着るためには何が必要で、どう使うのかを覚えておくと、よりきれいに着物を着ることができるので、ぜひ参考にして頂ければと思います。