佐沼屋呉服店

2023.09.22

日本各地には、それぞれの土地にルーツを持つ多彩な着物が多数存在します。これから数回にわたり、それぞれの着物の産地や歴史、その特徴についてご紹介していきます。


第1回目は、佐沼屋がある地元・茨城県の結城紬についてお話します。


 


〇産地


結城紬は、日本の伝統的な高級絹織物の一種で、主に茨城県結城市周辺で生産されています。


日本の織物産業の中でも特に名高い地域のひとつで、江戸時代から続く伝統を持つ織物の町として知られています。


結城市周辺は、清流や美しい自然環境が広がっており、これらの自然環境が高品質な絹の原料としての桐の栽培に適しています。絹の原料が優れていることで、質の高い結城紬づくりに貢献しています。


 


〇歴史 


結城紬の歴史は、茨城県が「常陸国」と呼ばれていた奈良時代にまでさかのぼります。この地域で生産された絹織物は、朝廷に貢物として献上されていました。当初、結城紬は「あしぎぬ」と呼ばれ、太糸の絹織物(あしき絹)として知られていました。もともと養蚕が盛んで、その副産物としてくず繭を利用し、紬が織られていました。


室町時代には「常陸紬」として全国的に知られるようになり、全国的な知名度が高まりました。


江戸時代に入ると、幕府の代官である伊奈備前守忠次が、結城紬の振興と改良に力を注ぎました。彼は新たな染法を開発し、結城紬の品質向上に貢献しました。その結果、結城紬は高級な着物として、特に武士階級や富裕層の間で人気を博しました。


大正時代末期には、結城紬の技術に「経緯絣(たてよこかすり)」と呼ばれる新たな技術が導入されました。「経緯絣(たてよこかすり)」とは、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を使って模様を織り出す技術です。経糸は縦方向に、緯糸は横方向に織られ、経糸や緯糸の中に柄糸を織り込むことで、独特の模様や文様を生み出すことができるのが特徴です。この技術により、絹織物の品質が更に向上し、精緻な季節感や風景、文化的な要素を独自に表現することができるようになりました。


 


〇特徴 


結城紬の最大の特徴は糸を紡ぐところから機織りに至るまでの全工程を職人の手作業によって生産が行われているところです。


特に無撚糸で織られていることが最大の特徴です。一般に織物は撚り糸を使いますが、結城紬の糸は真綿から直接手で紡いだよりのない糸を使います。世界的にも珍しい無撚糸であり、ふわっとした着心地はこの糸によります。絣の模様は絣括りという技法によるものです。糸の段階で絣の柄となる部分に墨で印をつけ、染料が染み込まないよう綿糸で括り防染します。


最後の機織りは日本最高の織機・居坐機織りによる手織りで織られ、細かい部分まで注意深く織り上げられます。これにより生地に均一で美しい模様と織り目が生まれ、高い品質が保たれます。


糸つむぎ・絣括り・地機織りの3つは国の重要無形文化財にも指定されており、他の織物産地にはない貴重な技法として評価されています。


手で糸を紡いでいるので空気を多く含み、絹織物の中でも特に肌触りが滑らかです。『結城三代』と呼ばれ、母から娘へ、そして孫へと受け継がれるほどに味わい深くなっていきます。


 


〇まとめ 


ユネスコの無形文化遺産に登録されたのをきっかけに世界に紹介されたことで、結城紬の伝統工芸品としての地位が高まりました。それにより今後国際市場においても結城紬の認知度が上がり、ファッションやアートの分野で展開する機会が増える可能性があります。海外での販売や展示を通じて、日本の文化と工芸品としての価値が世界に広まることが期待されます。